横浜市もみじ会は息切れに悩む人、呼吸器に障害のある人たちの患者・障害者団体です。
自分の病気・障害の理解、在宅酸素療法(HOT)、呼吸器リハビリテーションなどについて情報交換をし、相談しながら療養生活を一緒に考え、親睦を図り、より良い毎日を過ごすための活動をしています。
もみじ会の最新情報は 横浜市身体障害者団体連合会(浜身連)で公開しています。
横浜市にある、息切れに悩む人、呼吸器に障害がある人たちの患者・障害者団体です。
横浜市もみじ会は息切れに悩む人、呼吸器に障害のある人たちの患者・障害者団体です。
自分の病気・障害の理解、在宅酸素療法(HOT)、呼吸器リハビリテーションなどについて情報交換をし、相談しながら療養生活を一緒に考え、親睦を図り、より良い毎日を過ごすための活動をしています。
もみじ会の最新情報は 横浜市身体障害者団体連合会(浜身連)で公開しています。
横浜市もみじ会ホームページへようこそ
日々呼吸に悩んでいる皆さん、私達は、苦しさからくる消極的な悪循環と闘いながら生きる意志を貫いていくことが求められています。医療・福祉制度の利用、或いは運動療法の取組み、それは包括的リハビリテーションとも呼ばれています。そしてその中で <つながりの輪 ー会> を、一人一人の力で一緒に作り上げられたらと 願っています。夫々、人の持つ要望は、その内容や切迫度に違いがあるでしょう。でもそれらを互いに認めながら助け合い、より良い環境の実現をめざしましょう。
「私達は異なった環境と生活の中、共通した病気と障害を経験するに至りました。お互いの友情と共感、個人と個人の連帯を貴重な宝として育みたいと思っています。」(2022年度方針書より)
呼吸器機能障害者生活リハビリ教室(横浜市委託事業)
専門職を招いて医療・療養等に関する研修・交流会、呼吸器機能障害者の理解の促進に関する事業
障害認定の促進、ヘルパー利用等生活改善のための取り組み
行政、横浜市会議員団への要望活動
呼吸器リハビリテーションの充実、災害時の酸素供給対応などについての要望
レクリエーション等の親睦
医療、福祉制度の相談・情報交換
障害者ピア相談:原則毎月第一水曜日 13:00~16:00
TEL 045-474-2273
その他、もみじ会事務局(TEL045‐475‐2060)適宜ご相談に応じています。